友達。
社会人になって、作り始めようと思っている人もいるのではないかと思います。
しかし僕が思うことは、友達は無理に作る必要もないかなということです。無理に作った友達とは良い付き合いをすることは難しいからですね。
勿論すでに友達がいる場合、その友達を大事にしていくべきだと思います。
無条件に信頼し合える友人はかけがえのない財産です。これからも仲良くしていき困ったときはお互いに助け合っていけば良いのではないかと思います。
目次
当たり障りのない付き合いをしている友人は必要なし!
僕が言っているのは、世間体を気にしてなんとなく付き合いをしている友達ですね。
毒にも薬にもならぬ人材です。
こういった人と過ごす時間はあまり収穫がなく自分にも相手にもメリットがないように思えます。
損得勘定で人を判断することはあまりよくないことですが、要はお互いに良い思いをしていないのに一緒にいる意味は少ないだろう。
ということですね。
もう前置きで答えが出ているようなものですが、今回は社会人になって友達がいらない理由について、さらに掘り下げて書いていこうと思います。
社会人に友達がいらない理由1.社会人には時間が少ないから!
こんなことを言えば、人でなしのように思えますが
人と一緒にいる時間って拘束されるわけです。
人生というかけがえのない時間を溶かしているわけです。
もちろん自分にとって良い人になら拘束されてもOKです。
無二の親友や一緒にいて勉強になる人、そして・・・好きな人(笑)。
しかし、自分がそれほど好きでもないし思い入れのない人と3時間も4時間も過ごす必要ってあまりないように思います。
なぜなら社会人には時間がないからですね。
社会人になればいろんなことをしなければなりません。独身は比較的自由と言われていますが、自由なら自由で身に着けるべきことがいろいろあります。
例えばスキルですね。
社会人に友達がいらない理由2.友達と遊んでいる時間でスキルが学べる
先ほどの項の続きになります。
友達と遊んでいる3時間4時間を有効に使えばスキルを身に着けることが出来ます。
どんなスキルかと言えば、ライティングスキルやプログラミング。また株なんかも勉強していけば今後の資産運用に活かすことが出来るでしょう。
これらは自分の選択肢を広げるためのスキルですね。
現代は色んな手段が増えてきている時代です。
高卒や中卒で諦めている人は多いですが、自分なりのやり方を確立すればまだまだやっていける時代ではないかと思っています。
だからこそ、一人の時間をうまく利用して武器を身に着ければ良いと思っています。
社会人に友達がいらない理由3.なんだかんだ気が楽
すみません。
これは個人的に思うことなんですが、友達がいないときってなんとなく気が楽ですよね(笑)。
勿論友達といる時間が苦痛ってわけではありませんよ。しかし「人対人」っていうのは自分が知らない間にいろんな所を消耗するもんなんです。
見えない内にちょっとずつ、ちょっとずつ。摩耗していくんです。
だからこそ、自分一人の時間は大事だと思っていて。
現代は豊かになって体を満たすことはできるようになったかもしれません。少なくとも餓死する人間は中々いません。
しかし、心が貧しい人が多いといいますね。これの原因は人付き合いを頑張りすぎているところにあるのではないでしょうか。
うまく立ち回ろうと頑張ることも大事ですが、そういったところに神経を使っていたら本当に大事なところに力を使えなくなりそうです。
少なくとも僕はそう思って、人付き合いは制限しています。
一人の時間って本当に気が楽でエネルギーを捕球することが出来ます。
社会人に友達がいらない理由4.人間関係のいざこざを避けるため
人間というのはぶつかるものです。
一緒にいればいつかは争うことになるハズです。(勿論それによる成長もありますが)
ましてや社会人になってから付き合いを始めた人間なら、お互いのことも分からずに諍いを起こす可能性も大いにあると思います。
それならば、いっそ人付きあいをせずに、その時間で人間性を磨いてレベルの高い人と出会った時に仲良くなれるよう。自分を仕上げていた方が賢い選択ですね。
社会人に友達がいらない理由5.人を思いやれるようになれる。
一人の時間は寂しいですが、それを経験することで優しくなれます。
凍えている人に毛布を掛けることは、寒さを知っている人間にしか出来ません。
これは明確な根拠はなく経験から言えることです。
人を思いやれることは一種のスキルであり、松明のように人生をより良い方向に導いてくれますね。
例えば。
人を思いやれるようになると勝手に人が集まってくるんです。これはそういった雰囲気が出るんでしょうね。
優しい雰囲気を出していると、優しい人が集まってくる。つまりは類は友を呼ぶ。ということなんでしょう。
そして、良い人が集まってくるようになれば「友達がいなくて寂しい」と思うこともなくなっていきます。
社会人に友達はいなくても良いが、親友は必要です。
僕が思うことは、友達はいなくても良いが親友は必要だということです。
(「ありきたりだなあ」と思う人にはすみませんと言っておきます)
うわべだけの100人よりも深い1人。
真の友達を作ることが出来れば、人生は半分成功したようなものです。
親友の条件とはなにかと言えば、いろいろあると思います。
怒ってくれる。注意してくれる。叱ってくれる。
そのなかでも僕が思っている一番は、
一緒にいて楽しいですかね(笑)。
子どもっぽくて申し訳ないですが、これが真理だと思います。
親友を作るためにはどうすればいいのか?
こればかりは運としか言いようがありません。
しかし、そういった友達が出来た時に逃がさないようにする努力は出来ます。
本を読んだり、経験を積んだり、教養を磨いたりですね。
人として魅力的になれば逃げられる可能性は減っていきますよね。これは恋愛でも友人関係でも一緒だと思います。
親友を作って何をするのか?
何もしません(笑)。
お金稼ぎが出来るわけでもないし、モテるわけでもありません。
こういったモノはただいるだけで良いってことです。
それが心の支えになります。
心の支えがあれば、あと1ミリのところで踏ん張れたり。考えがブレなくなります。
まとめ。無理はしなくても良いと思います。
一貫して。
無理をしてまで、友達はいりません。
僕はそう思っています。
まず、その友達を作っている時間でいろいろできます。
それに無理に友達を作ってしまうと、自分を曲げなくてはいけないときが出てきます。
それで本当に幸せなのか?
と聞かれれば、僕は微妙だなと思っています。
勿論楽しいことには楽しいのですが、それは100%ではなくて50%とか40%の「薄口の楽しさ」になると思います。
だったら友達作りに無理に妥協しなくていいんじゃないの?
と思います。いかがでしょう?
社会人のぼっちなんて今の時代溢れていますから恥ずかしくもない。僕はそのように思っていますがいかがでしょうか?
まあ、こればかりは価値観がモノを言うのであまりとやかく言える問題ではないのですが、一番忘れてはならないことは
「幸せに生きられるか否か」ですね。
世間体を気にして趣味の合わない人と一緒にいて自分を曲げるのはどうも本末転倒な気がします。
そして。
今の時代「おひとりさま」の扱いもそれほど悪くない。
これを言い残し、終わりたいと思います。