頑張ることはしんどいことです。
しかしながら、残念というべきことに
生きている限り頑張ることの連続です。
とはいっても、どれだけ頑張っても結果が出ないことが多いこの世の中です。
頑張ることに対して嫌気がさし、その中で人生に意味を見いだせなくなっている人も多くいるのではないかと思います。
今回伝えたいことは、頑張る量を少なくする方法はあるということ。
えっ、そんな方法あるの?
という方に説明すると、
あります。
考え方次第で生き方はだいぶ変わってくるのかなと思います。
例えば、10必要なことを6とか7の力で出来るようになったりです。
頑張りたくないなら、意識すべきは方向性。
はい。
ということで、ここでもう結論に至ろうと思います。
物事で結果を出すうえで大事なことは
方向性。
です。
方向性が間違っていれば、優れた才能。バイタリティー、モチベーションも意味は成しません。
僕が思うにあらゆる物事において結果を出すには
方向性×努力量×知識
この数式を意識すべきだと思います。
それぞれの数字を大きくしていけば、結果が出やすくなります。逆に「方向性」がマイナス方向に向いていれば、どれだけ努力し、さらには知識を集めても全て無に帰すわけです。
誰もが起こすミス。
そもそも、誰もが
自分のやり方が正しいのだ
と思うものです。
ウサギとカメからわかること
「ウサギとカメ」
の話はすごく良い話だと思います。
ウサギは足が速いです。
序盤、カメを突き放して圧倒するわけです。ただ、ウサギは油断し木の陰で居眠りをします。その間、せっせと歩いてきたカメはウサギを抜き去りゴールイン。
この話は僕たちに真面目に頑張ることの尊さを教えてくれます。
ただ僕としては、この話に思うことがあります。
「そもそも、ウサギが油断してなかったらカメ負けてるじゃん」
と。
これはあくまで童話であり、作者は努力することの大切さを説きたかったのでしょう。
しかし、現実を見渡してみるとどうでしょうか。
才能に恵まれつつ、努力を惜しまない怪物がたくさんいるのです。
例えばスポーツの世界なら大谷翔平は努力を怠らないウサギです。
普通の人よりも才能が卓越しているにも関わらず、誰よりも努力するわけですから誰も追いつけません。
さらに言えばどの世界にもそう言った天才はいます。
将棋なら羽生さんがいますし、サッカーならメッシやクリロナがいます。
で、我々凡人がそう言った世界で真面目にコツコツとやっていて結果を出せるのか?
といえば、僕としてははなはだ疑問に感じるんですよね。
大事なことは自分に向いていることをする
頑張りたくないのなら、
それほど頑張らなくても結果が出る場所で努力する
これではないでしょうか。
僕の前職の話
例えば、僕の前職は工場員でした。
めちゃくちゃ頑張ったのですが、5年ほど頑張って中の上程度の実力者にしかなれませんでした。
そういった中で
この世界は俺にとってマストではないな。
と感じました。
そして意を決して副業をはじめたわけですが、これが非常にうまくいきまして、1年目で月30万円を稼げるほどにスキルが身に付けたわけです。
- 元来読書好きの部分。
- そして真面目な性格(自分で言うな)
この2つが両輪となって僕は努力できるウサギになれた感じです。
その経験則をもとにして言える仮説は
「自分が向いていること」
これを探索するのが頑張りたくない人にオススメかと。
まあ、言ってみれば当たり前のことなんですが、生き方が固まっているせいでここに踏み切れない人がすごく多いのです。
自分に向いていることを見つけるにはどうすればいいのか?
探索する。
これだと思います。
完璧に向いていることなんて見つからない。
才能が足りない分、努力や工夫で補うことが必要な時もあるでしょう。
それでも、
「今やっていることよりはまあマシだな。」
と思うような分野は結構あると思います。とにかく自分の天職なんて探してもなかなか見つからないので、ちょっと向いていることを見つけてそこに力を注いでいくこと。
これが手っ取り早く向いていることを探す方法ではないかと思います。
僕が今やっているブロガーという仕事もそうやって見つけました。
そういった中で、ある程度時間をかければスキルが身に付きます。
で、その中でスキルの活用法を知り、最終的に結果は後からついてくるのだと経験則より思っています。
好きか嫌いかで始めるのもアリだと思う。
好きか嫌いか
これ自体、立派な才能の指標だと思います。
僕は現実主義者で割と厳しいことを言ったりするのですが、やっぱり好きなものは上達が早いですね。
「好きこそものの上手になれ。」
という言葉の通りだと思います。
スキルを身に着けていくうえで大事なことは継続することなのですが、好きなことならば、多少の苦労ならば乗り越えられます。
ある程度継続することが出来ればそれは習慣になり。習慣が出来れば、実力は嫌でも身に付いていきますので自然と成果は上がっていく道理です。
ということで、向いている向いていないか。これは一旦頭の外において置き、肩の力を抜いて
自分がやりたいか否か
ここで判断して動き出すことが一つの手ではないかと思ったりします。
-
-
これから副業をする人に
これから副業をしていこう そう思っている人に言っておきたいことをいくつか書いていこうと思います。 僕自身はそれなりに副業をやってきた身です。 工場で働きつつ、一年目に結果を出すことが出来 ...
続きを見る
努力は、継続すること
僕自身社会人になって最初の頃はひどいありさまでした。
友達がいない。恋人もいない。車もない。休日は1日中ネトゲに没頭する。まさにクズ人間のロイヤルストレートフラッシュです。
ほんと、リアルカイジでした。
それでも現在は、ぼちぼちやれていると思っています。
なぜここまで来れたのかと言えば、それは何を隠そう
続けてきたから
ですね。
キレイごとに聞こえるかもですが、やっぱりこれが全てです。
それなりに向いている分野に日々力を注いできた結果として、雪だるま式に実力が身に付いてきた感じです。
使い古された言葉ですが
継続は力なり。
という言葉があります。
人生もまさしくこの言葉の通りなのではないかと僕は常々感じています。
-
-
結果を出す人間になるには
副業で結果を出せる人になりたい。 書く言う僕は副業時代が1年間ほどあり、その中で月30万円稼げる程度までコンテンツを充実させていった経験があります。 先月は月収177万円ほどの収益を上げ ...
続きを見る
何もない自分に+1を続けていくこと。
これこそが、結果を残していく上で何よりも重要なのです。
頑張れない人はそもそも
継続が出来ない。
ここに悩みがあるのだと思います。
ということ、僕が継続をしていく上で、大事だと思っていることを書いていきます。
それは
7割の努力を日々積み重ねること。
ある程度の弛緩した努力こそが、継続出来る努力
とにもかくにも続けることこそが大事なのです。
たとえ、7割でも努力を続けていれば、それは結果として身についていきます。
僕がそれを知ったのは、あらゆる分野で努力をしていた22の時。
やりたいことを全てがむしゃらにこなしていたのですが、どれだけ頑張っても結果が出ないのです。そのときに気づいたのは
あらゆる方向に1ミリずつ進んでも仕方がないな
ということ。
頑張るとは全力を出すだけではない。
上の通りです。
頑張る中で気づいたのは、
「何も考えずにするのは努力ではない」
ということです。
努力とは一生懸命頑張るものですが、そこにはある程度の
余白
これが必要不可欠なのです。
まあ
「ちょっとたるんでいるなあ。」
と思っているときは120%の力を出すことを心がけましたし、根性の叩き直しはすごく大事です。
けれども、
万全だからこそ。あえて本気を出さない。
これをすることでその脱力がいい塩梅になります。
結果、目の前の物事に集中できるわけです。
それによって、効率の良い努力ができます。
ですからしんどい時こそ、適当でいいのだと思います。腹八分目という言葉があり、これは努力に関しても同じことなのではないかと経験より感じます。
なぜ続けることが大事なのか
ということで、
ある程度の余力を残した努力。
これが大事だと書きました。
ただ、それを踏まえても継続することはすごく大事です。
多くの人は努力を継続する理由を上達するからとかそういった風に考えると思いますが、僕からすると
努力を続ける一番の理由は
失敗への免疫がつく。
ここに大きな意味があると考えます。
失敗から人は成長する
間違いの中から、人は成長します。
「トライ&エラー」
という言葉があるくらいには、失敗をしてそこから学ぶことは成長において大事なことです。
しかし、多くの人間は一度の失敗で、
「もうだめだ」
と絶望し去っていきます。
こういった感情の裏側には恥ずかしいという気持ちがあるのだと思います。とはいえ、そもそもの話、10回打席に立つ人よりも100回打席に立つ人の方が三振する数は増えるのは当たり前です。
そこを理解していなくて多くの人は失敗を恐れるわけです。
しかし試行回数が増えるとどうでしょうか。
答えは、
失敗に対し、いい意味のでの諦めがつくのです。
「まあ仕方ないだろ」
と。
それが、失敗に対する免疫を獲得することになるのです。
ダレルロイヤルの手紙
「優秀な選手でも敗北を経験する。今の今まで挫折を味わうことのなかった選手なんて一人としていないだろう。
ただ、1流の選手はそこからあらゆる努力を払い、速やかに立ち上がろうとする。並みの選手はそれよりも少し遅い。そして敗者はいつまでもグラウンドに横たわったままである。」
この言葉は、アメフト選手に向けて書かれた言葉ですが、今回語る失敗に対する免疫においても当てはまるものではないかと思います。
続けていったら、いつかは成功できる
僕の体験談も話せば、現在と比べ全然稼げない期間がありました。
それでも、続けることが出来たのはやはり
失敗に対する免疫があったからです。
僕は努力を苦しいとは、あまり思いません。
もっと言えば、
「ある時期から苦しいと感じなくなった」
というのが正しいのかもしれません。
それは続けていき失敗をして挫折を経験し生傷が増えていく中で、失敗に対する免疫が僕の中に出来上がったからだと思っています。
最後になります。頑張れない人へ。
頑張り始める際、最初は
冷やかし程度の努力。
これを意識しましょう。それでも続けていたら、習慣になります。その習慣が、自分の生き方を180度変えることになります。
僕の場合では、趣味でやっていたブログ。これが現在、月180万円の収益を生んでくれています。
となれば、やることは一つであり、
自分がやりたいことを見つけましょう
「1の努力」でも、365続ければ「365の努力」になります。
当たり前のことですが、みんなが知らないことです。
-
-
社会人の自分磨きについて
社会人として高い能力を身に着けるためにはどうすればいいのか? それについてのまとめページです。 社会人はいろいろな困難があります。 そう言った中で重宝されるのはやはり あらゆる問題をスマ ...
続きを見る
-
-
プログラミング学習なら
プログミングは現代社会において、かなり好待遇のスキル。 web全盛期。そして今後しばらくはその隆盛が衰えることはないであろうこの時代。身に着けることが出来れば、現状をぶち壊しエサ場を作ってくれる強力な ...
続きを見る
初心者はいつか、中級者になり、上級者になるのです。だからこそ、継続です。
継続の苦を無くす方法は今回紹介した通り。
7割を意識する。
努力は裏切らないと言いますが、平気で裏切ります。けれど裏切られ続けても、信じつづけた人こそが結果を残すことが出来る。
ある意味では、人生は無限コンテニュー出来るのでヌルゲーですよ。