空気の力で遠くに飛ばす。
草野球に激震を起こしたバットがここにあります。それがレガートゼロ。
今回はこのバットを使ってみた感想を書きながら、どういったバッターにオススメなのか、それプラス、どういった打感があり。どういった場面で使うことが出来るのかを書いてみることにしました。
参考にしてもらえればうれしく思います。
目次
レガートゼロを実打撃してみた感想について。
正直な話、こいつはやばいと思いました。それと同時にこれを受け入れて使ってくれる人は多いのだろうか。とも思いました。
第一に評判通りに飛びます。多分ギガキングよりも遠くに飛ばすことが出来ると思います。性能は素晴らしいと感じます。
あえて表現をすると
「気持ち悪い」ぐらい飛ぶ。
です。
ただ、この「気持ち悪い」というところが厄介なところで、当たった感触が今までにない違和感を生み、それがバッターとしては釈然としない思いがするのです。
バッティングの醍醐味はホームランや痛打を放つところにあります。ただその醍醐味の中には少なからず、ホームランを打った打感。ヒットを打った打感。これがあるわけです。
これを読んでいる人の中にも
「あの時打ったヒットの感覚が忘れらねえ」
「高校の時に打ったホームランの感触は未だに手に残っている」
という人はいるのではないかと思います。野球は理屈ではなく感触や感覚で覚えるスポーツなのです。
そう言った中で、このバットから伝わってくる打感は今までにないようなものだと思います。ポンという打感は手ごたえ自体はあるのですが、今までのバットで得られるモノとは違ったものです。
良く硬式上がりの高校球児がビヨンドの打感は好かない。といって金属にこだわるわけですが、それと同じくビヨンドを使い続けてきた人にとってレガートゼロの打感は微妙なものなのかな。と感じますね。
空気圧について。
空気圧は0~3.5まであります。個人的に好きな打感は3.0であり、割と固めに使います。空気の反発で飛んでいく感覚は最初の方こそ戸惑いますがこれはこれで病みつきになります。
改めて思うことは人間慣れなんだな。と。
試合で使ってみて思ったこと
ノックを打つ感じで使ってみると真価を発揮すると思いました。飛ぶバットだからといって変に力むとスイートスポットから大きく外れてしまい、凡打を連発する形になりそうです。
しかしながら、野球では邪道とされている「あてに行く」、この感覚でとにかくジャストミートに全集中すると打球はすさまじい速さで飛んでいきます。
ライナー性も勿論、高い弾道を描きながら柵越えもあります。
かれこれ使い続けている自分がいます。
結果が出るので使い続けています。ただ時々思ってしまうことがあって、
「これは本当に自分の力で打っているのだろうか」
ということ。まあギガキングとかを使っている時点で自分の力ではなく、ある程度道具の力で打っていることは間違いないのですが、それでも今回のバットはちょっとチートすぎるような気がします。
普段外野の頭を超えないような奴が普通に左中間を破ったり、前進守備のショートの横を抜いたりします。
これは2004年のラビットボール問題を思い起こさせるような気もします。
オススメ出来る人
- バットに当てるのが上手い人
- フォロースルーが大きい人
- 邪道でも気にしない人
こんなところでしょうか。
バットに当てるのが上手い人
第一にバットに当てるのが上手い人はハマると思います。芯でとらえる技術もとい、当てることが上手い人が使えば絶対に化けるバットかと。
最も「本当の意味」でバットにあてるのが上手い人はなかなかいないのですが。
フォロースルーが大きい人
空気圧がボールを捕まえてくれるので、フォロースルーが大きい人はボールに力を加える時間が伸びます。結果的に飛距離が伸びるのではないかと感じました。
僕自身もバットを振っている時間が長いので、だからこそあっていると感じますね。
邪道でも気にしない人
まあ、異質なバットです。そう言った中でちょっとわき道にそれたコイツは多くの人が近寄りがたいと感じるのではないかと思います。
そんな中でも結果にこだわって使える人には、オススメ出来ます。やはり今までのバットとは根本的に違うので。
レガートゼロの評判について
具体的にレガートゼロの評判について。世間一般の人が使ってどういったことを思っているのか、その声を集めてみることにしました。
評判一覧。
打感は慣れる。飛距離も飛ぶ。結局のところ使い手次第でしょうか。
反則級バットで、ウレタンバットの対抗馬です。10mは遠くに飛ぶと思ってもらって問題ないかと。
値段は高いけど、個人的には買ってよかったと思う。このバットを使って打席に入るのは最初は抵抗があったけど。
良いバット。でも、空気を入れる作業が意外とめんどくさくて、結局のところ空気圧を変えないで使い続けることが多い。
購入時に注意すべきこと、空気入れは別売り。また思っているほど打撃成績が変わるわけではないと思います。
多かった意見。
結局のところ使っている人間の実力次第。
ということですね。
バットの性能が高いことに間違いないのですが、それでも、使っている人が大したことなかったらどんなに良いバットを使っても結果が出ない。そう言った主張をする人が多かったです。
これは僕も先ほど書いた通りです。
バットの芯が他のウレタンよりも広いかと言えばそんなことはなく同じくらいですし、芯を外されれば他のバットと同じように凡退はするわけです。
だから振ればヒットになる魔法の杖ではない。ということは購入時、頭に入れておくべきかと思います。
また空気入れは別売りです
上の通りです。レガートゼロの空気入れは別売りなのです。購入時に気をつけるべき点かと思います。
使用禁止になるのか。
発売からそれなりの日数が経ちましたが、いまだにそんな声は聴いたことがありません。そういったこともあり、使用禁止になる確率は低いのではないかと感じます。
そもそもビヨンドもこのバットほどではありませんが、十分に試合を壊す力はあるのです。にもかかわらず使用禁止にはならない。そう考えると使い続けることは出来るのではないかと感じます。
僕の推察。
このバットはかなりの数売れています。入荷待ちを何度かやっていました。つまるところは全国に流通しているバットです。そう言った中で全国の連盟が
「レガートゼロ使用禁止」
としたら、多くのユーザーはどうなるのか。
たぶん、メーカーと連盟とユーザーでいろいろとややこしい問題が起きると思うのです。
そう言った裏の事情でレガートゼロは使用禁止にはならないのではないかと僕は思っています。
最も。レガートゼロ使ったチームが全国の上位にずらりと並んでいる。となれば、使用禁止にもなるのでしょうが、レガートゼロを使っている人間からすればそこまでの脅威性は感じず、あくまで飛びぬけたバットであり、試合ごとぶっ壊すような性能は無いように感じるのです。
まとめ。レガートゼロというバット
asicsは踏み切ったなあ。と感じます。こんな奇抜なバットを売れば大ごけする可能性もあっただろうに。
とはいえ、現状のバット業界はミズノのビヨンドシリーズ一強のような感じもします。そう言った中で牙城を崩すにはこういった奇策に出る必要もあるのかもしれないですね。
まあ、メーカーがどう思っているかなんてどうでもよくて、僕たちはただ良いバットを使えればそれでいいのです。
まとめると、やはり恐ろしいバットです。使い続ける中で真価を引き出すことが出来れば、まず化けます。ただそれが出来るかどうかは、間違いなく本人次第です。
あくまで自身の実力を高め続けることも忘れずにするべきかと思います。
ただ、実力とバットがうまくかみ合えば打棒は開花し、新しい世界が見えてくるのではないかと。
アマゾンで購入できます。
アマゾンリンクを貼ります。入荷待ちは収まり、今は購入できるようなので、気になる方はぜひご覧あれ。