ブログ運営をしていく中で使われるのがプラグインです。
WordPressではプラグインを動かすことによって、いろいろな恩恵を受けることが出来ます。プラグインの良いところは無料で使える場合がほとんどである。
ということに他なりません。
より良いサイト運営をしていくために今回は、お勧めするプラグインをいくつか紹介していこうと思います。
目次
プラグインとは
WordPressにインストールするツールのことで、様々な機能を増やすことが出来ます。
SEOに有利にしたり、サイトの見栄えをより良くしたり、サイトの表示を早くしたり。元来が便利であるWordpressをより便利に使うことが出来るのが、素晴らしい点であると言えます。
大事なこと
いろいろなプラグインをやたら滅多らにインストールしないということです。
Googleとかで検索すると、オススメプラグイン30選とか出てくるのですが、あまりに多くのプラグインをダウンロードしすぎると、サイトが重くなります。
また、ハッキングされてデータが飛ぶことも考えられます。
ですから、必要最小限のプラグインを携えてサイト運営をしていくことが望ましいです。
ブログ運営に使えるプラグイン
我がブログでは以下のプラグインを使用して、サイト運営に役立てています。全て無料ですので安心です。
プラグインをインストールする場合は
「Wordpressのダッシュボードにログイン」→「プラグイン」→「新規追加」
その後、検索窓(下画像、黄色の部分)があるので
今回紹介するプラグインをコピペして、張り付けてもらえればすぐに出てくるかと思います。
All In One SEO Pack
SEOに必要な設定を一気に行うことが出来るプラグインです。
タイトルであったり、メタディスクリプションの設定を行うことが出来るプラグインです。
メタディスクリプションというのは、黄色いマーカーがついている部分のことです。説明文ですね。
これをインストールしていれば、SEO的に見て有利な設定が手軽にできるのでオススメです。
Akismet Anti-Spam (アンチスパム)
ブログ運営をしていると、よくわからないスパムコメントが結構来ます。健全な運営をする場合、それらは邪魔になります。
従って、こちらのプラグインを使ってみることをお勧めします。
EWWW Image Optimizer
サイズのデカい画像を送信してしまい、サイトのスピードが落ちることは良くあります。そのせいでサイトが表示されなくて検索エンジンから悪く見られる場合もあります。
このプラグインはデカいサイズの画像を自動的に圧縮してくれるものです。
BackWPup
サイト運営をしていくのなら、リスクヘッジも大事です。
もしかすると、何かの操作ミス、もしくは外部の人間の意図的な工作で自分のサイトが吹っ飛んでしまうかもしれません。
そういった意味においてはバックアップを取るこちらのプラグインは有用です。
Contact Form 7
簡単に言えば、「お問い合わせページ」を作るためのプラグインです。
お問い合わせページがなければ、自分にとって有用な情報をくれる人が出て来たときに、機会損失します。
ASP関係者からもお問い合わせがくる場合も結構ありますし、そういった場合お問い合わせページがなければ連絡を取ることが出来ません。
WP Fastest Cache
ページの表示速度を上げるプラグインで、SEOの最適化に活用できます。
Google XML Sitemaps
自分のブログのコンテンツをGoogleに知ってもらうためにはサイトマップを作る必要があります。
しかし、
「そもそも、サイトマップって何だよ」
って言う人も結構いるのではないかと思います。
そういった人にオススメ出来るのが、こちらのプラグインです。
自動サイトマップを生成してそれをGoogleに送信してもらうことが出来ます。
それによって自分が書いた記事をいち早く検索エンジンに認識してもらうことが出来るのです。
アフィリエイトをするのなら必須のプラグインと言えます。
Table of Contents Plus
目次を自動的に生成してくれるプラグインです。使いやすいサイトを作っていくのであれば、目次は必須ともいえます。
手軽に目次を生成してくれるので活用していきましょう。
Classic Editor
現在、記事投稿ページは割と投稿しにくくなっています。
そういった意味では、昔の方が使いやすかったという声も多数あるのですが、こちらのプラグインは投稿ページを昔の使いやすかった状態に戻してくれます。
投稿することに慣れて、作業を単純化したい人にオススメです。
Broken Link Checker
記事が増えていくと、リンクページが増えていきます。
しかし、時にリンクが無効になり「死にリンク」が生まれます。そういったリンクがあるページはSEO的に見てもあまりよくないです。
そういった意味で、こちらのプログラムは無効になったリンクの存在を通知で教えてくれるので便利です。
プラグインを使うときの注意点
くどいですが、やたら滅多らにインストールしないことですね。
プラグインは非常に便利なものですが、同じような種類のプラグインをインストールすると、お互いが干渉しあって不具合が起きたりします。
仮に使ってみたいプラグインがあるのであれば、一度調べてみてから使うことが大事です。
使い方が分からなければ調べること
今回ここで紹介したプラグインは正直稼いでいるサイトならば、みんな使っているポピュラーなものです。
ということで、調べれば使い方はいくらでも出てきます。
前にも書きましたが、
仮に使い方が分からないものがあるのならば、自分で調べる。
ということもアフィリエイトをする上では大事な素質です。
ということで、分からないプラグインがあればそのままにするのではなく自分で調べてみることを、強くお勧めします。
それでも、どれもこれも使いやすいと思う。
どれも多くのユーザーが使っているプラグインです。
ということで、使いやすいと思います。
他の説明しているサイトを見れば一発でわかるようなものばかりで、
「難しそう」
で終わるのではなく、
「ちょっとやってみるか。」
という気持ちでやってみることが個人的には大事なのではないかと思っています。難しくても掘り下げて考えれば、いつかは理解できます。